参考文献はこちら

2023年05月29日

とりあえず、雷獣

1051雷獣.png


雷獣

主な出身地:不明

雷が落ちたところに出るという妖怪で、
猫のような姿をしていたり、
後ろ足に水かきがついているものがいたり、
中には狼のような姿で前足が二本で後ろ足が四本あるものもいるらしい。

栃木県にいた雷獣は山にいて、
夕立雲が出ると急に元気になり空を走り回るという。

また、
雷が落ちると同時に雲に火の柱のようなものが登ったのを見た者が、
そこに雷獣がいるのを発見したという。

その姿は猫より大きく、
腹は白かったという。

雷獣の好物はトウモロコシだという。

雷が落ちると狂人が出るらしいが、
その狂人にトウモロコシを食べさせると正気に戻るといわれている。
posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(0) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月21日

とりあえず、野寺坊

1050野寺坊.png

野寺坊

主な出身地:不明。廃寺や山奥。

鳥山石燕著『画図百鬼夜行』にある妖怪。

蔦だらけになった鐘の前で、
獣のような顔をしたぼろを着た僧侶がうらめしそうにしている姿で描かれている。

石燕の説明はなく、どのような妖怪かは不明。

水木しげる著『図説日本妖怪大全』では体験談が語られており、
夕暮れに山を行くと近くに寺も人もないのに鐘が鳴る音を聞き、
おばあさんがそれを野寺坊と教えてくれたとある。

そのことからか、
夕暮れに廃寺で鐘の音を鳴らす妖怪として紹介されている。
posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(0) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月12日

とりあえず、藤原千方の四鬼(金鬼・風鬼・水鬼・隠形鬼・火鬼・土鬼)

1049藤原千方の四鬼.png

藤原千方の四鬼(金鬼・風鬼・水鬼・隠形鬼・火鬼・土鬼)

主な出身地:三重県の伊賀・伊勢地方

天智天皇の時代に、
伊賀・伊勢地方で勢力を持っていたという豪族
「藤原千方」が使役していたという
「金鬼」
「風鬼」
「水鬼」
「隠形鬼」
の四柱の鬼。

「書画五十三駅」では
「風鬼」が「火鬼」に入れ替わって描かれている書があるように、
いずれかの鬼が「土鬼」「火鬼」となっている伝承もある。

「金鬼」は鋼の肉体で剣や矢を弾き、
「風鬼」は全てを吹き飛ばす風を起こし、
「水鬼」は水を操り、洪水を起こして全てを流し、
「隠形鬼」は姿や気配を消して奇襲をする力を持っていたという。

「謡曲 現在千方」では
「金鬼」が「火鬼」となっており、
火の雨を降らせるとある。

伊賀になる忍者資料館には四鬼の面があるそうで、
それによれば「土鬼」は地中を自由に移動できたという。

四鬼を使役し、朝廷に反旗を翻す「藤原千方」だったが、
紀朝雄の詩
「草も木も我大君の国なればいづくか鬼の栖なるべき(意訳:草も木も大君が治めるこの国に鬼の住む場所はない)」
を聞いた四鬼が逃げ出し、まもなく朝廷に討たれたといわれている。

彼らは「忍者」の源流であったともいわれる。

1049b金鬼.png1049f風鬼.png1049d水鬼.png1049c隠形鬼.png1049a火鬼.png1049e土鬼.png
posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(0) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月01日

とりあえず、雨降り小僧

1048雨降り小僧.png

雨降り小僧

主な出身地:不明

柄のない傘を頭にかぶった小僧で、
提灯を手に持ち、雨師に仕える。

雨師とは中国でいう雨の神様のことである。

そのためか雨を降らすことが出来るようで、
狐に嫁入りのために雨を降らしてほしいと頼まれたときに、
手に持つ提灯を振ったところにわか雨が降り出し、
無事狐の嫁入りができたという。

また、雨降り小僧に遭遇した男の話もある。

ある男が雨が降り出したので急いでいたところ、
雨降り小僧がいるのに気がついた。

これはいいと傘を強引に奪い取り、
頭にかぶって走って家に帰った。

助かったと思い傘を取ろうとしたが、
それは頭にくっつき取ることが出来なかったという。

posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(0) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月25日

とりあえず、お菊虫

1047お菊虫.png

お菊虫

主な出身地:兵庫・奈良他

お菊という女性が想いを残して
死んだ後に虫となったといわれる妖虫で、
有名なところでは番町皿屋敷のお菊だろう。

十枚ある大事な皿を一枚割ってしまい、
身を投げたお菊が幽霊となって毎夜皿を数え続けるという話だが、
その井戸から妖虫が出てきたという。

人々はお菊の怨念だと噂し恐怖した。

また大和北葛城郡に伝わるお菊虫の話もある。

貧しい家に育ったお菊が、
米倉に侵入し米を盗もうとしたが見つかり逃走するが、
隠れた樫の木にて見つかり、突き殺された。

その後、その樫の木に櫛の形をした蛍のように光る妖虫が沸き、
その村より上流には現れなかったことからお菊の怨念が虫に憑いたのだと皆噂したという。
posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(0) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月07日

とりあえず、人魚

1046人魚.png

人魚


主な出身地:日本全国
日本各地の海に伝わる妖怪で、
猿のように飛び出た口に魚のように細かい歯、
金色に光る鱗を持ち、声が雲雀笛のようで、
山河にもいるとされる。

言葉は話さず、
肉は味がよく食べると長生き、
もしくは不老不死になるともいわれている。

上半身が人間、下半身が魚なものや人面の魚、
人間とも魚とも区別できないものなどもいる。

古くは人魚が現れるときは吉兆とされていたが、
次第に凶兆とされるようになったという。

そのため、
人魚が捕れる前には暴風の前が多いとされ、
もし捕れても殺さず海に帰さなければ、
良くないことが起きるとされる。

人魚を海に帰すと、
お礼にと近々大津波が来るので避難したほうが良いと教えてくれ、
助かったという伝説もある。
posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(0) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月28日

とりあえず、アカマタ

1045アカマタ.png

アカマタ

主な出身地:沖縄

アカマタは、背中に赤と黒の横縞を持つ、沖縄に生息する蛇。

美男に化けて、女性を惑わし、時には身籠らすこともあるという。

身籠らせられた女性は、
四月初めの午の日に、
ニラの煮物を食べると蛇の子が流れるともいわれる。

ある男がガジュマルの大木の下で挙動不審な女性を見つけ、
話を聞くと、そこで男と待ち合わせをしているという。

足元にはアカマタがおり、尻尾で文字を書いていたので、
女性をそこから離すために自身の家へ連れて行き、
戻ってアカマタの書いた文字を消した。

すると、女性は正気を取り戻して、
何故自分が知らない人の家にいるのか、
不思議がったという。

沖縄の来訪神に
「アカマタ・クロマタ・シロマタ」
がいるが、
こちらとは特に関係はないという。

posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(0) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月14日

とりあえず、屋島の禿狸

1044太三郎狸.png

屋島の禿狸

主な出身地:香川

香川県高松市屋島に伝わる化け狸で
「太三郎狸(たさぶろうたぬき)」とも呼ばれる。

現在は屋島寺に家庭円満、縁結び、
水商売の神様「蓑山大明神」として祀られている。

平家の大将小松重盛が矢傷の夫婦狸を助けたところ、
恩義から平家の守護を誓ったといわれ、
その子孫が禿狸だといわれている。

平家滅亡後は屋島へと戻り、
三百の眷属を従える四国狸の総大将となり、
幻術を使って源平合戦を眷属たちに見せたりしたといわれている。

ある長旅の帰りに猟師に撃たれ死亡したといわれ、
死後は徳島に移り棲んだが悪戯などはせず、
若い髪結いの女性に憑いて、
源平合戦のことを詳しく語ったり、吉凶を占ったという。

女性から離れるときは「どこまで参ります」
再び憑くとき「帰って参りました」と言ったという。
posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(0) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月06日

とりあえず、死神

1043死神.png

死神

主な出身地:全国各地

死を司る神様としての名の他に、
人を死に導く霊だともいわれている。

竹原春泉著『絵本百物語―桃山人夜話―』には、
やせ細ったみすぼらしい姿の男性が、
両手で手招きしているような姿で描かれており
「死神の一度見いれる時は必ず横死の難あり。
 自害し首くゝりなどするもみな此ものゝさそひてなすことなり。」
と書かれている。

悪念を持って死した者が「死神」となり、
死に誘うといわれており、
人が亡くなった時に、
同じところで同じように人が亡くなるのは、
この死神の仕業とある。
posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(0) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月11日

とりあえず、通り物 もしくは 通り悪魔 通り魔

1042通り悪魔.png

通り物

「通り悪魔」「通り魔」とも呼ばれ
『世事百談』や『思出草紙』などの随筆集に見られる妖怪で、
人に憑いて乱心させたりするという。

東京四谷で火事により焼きだされて仮住まいをしていたある女房が、
夕暮れに庭先で見たものは杖を付いた老人で、
ある武士が庭の手水鉢の辺りで見たのは、
三尺ばかりの炎と煙の向こうから現れた白襦袢で槍を持つ武士の姿である。

また夕方に剃刀を研いでいたある武士が見たものは、
三十数騎もの甲冑を着て槍や薙刀を持った武士の集団であった。

どれも目を閉じたり平伏したりして心を静め、
再び見ると消えているのだが、
付近に住んでいる者が乱心したという話を聞くというものである。

通り物に狼狽してしまうと、
必ず乱心してしまうというので、
心を落ち着かせる必要がある。
posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(0) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする