スマートフォン専用ページを表示
Link free / This site is Japanese only
参考文献はこちら
TOP
/ 妖怪
- 1
2
3
4
5
..
>>
2015年11月30日
水木先生、おやすみなさい。
本日30日に水木しげる先生が、長い眠りにつかれたとお聞きしました。
たくさんの楽しい妖怪たちをありがとうございます。
おやすみなさい。
posted by 妖怪たま at 22:22 |
Comment(3)
|
妖怪
|
|
2015年03月13日
とりあえず、トウコツ(リクエスト四凶のひとつ)
トウコツ
トウテツ、コントン、キュウキ、トウコツの四匹の怪物を四凶と呼ぶ。
それぞれが古代の王の血を引いているといわれているが、
凶暴なため、古代中国の舜(しゅん)帝によって中原の四方に流されたといわれている。
人面に虎のような体、猪の牙、5メートルの尾を持ち、
全身は長い毛で覆われているといわれる。
檮コツ(木編に兀)は、
常に悪行を働いていたといわれ、
決して人の意見は聞かず、
引くことなく戦い続けるといわれている。
タグ:
妖怪
イラスト
妖怪八百万夜行
リクエスト
posted by 妖怪たま at 02:00 |
Comment(2)
|
妖怪
|
|
2015年03月08日
とりあえず、キョウキ(リクエスト四凶のひとつ)
キュウキ
トウテツ、コントン、キュウキ、トウコツの四匹の怪物を四凶と呼ぶ。
それぞれが古代の王の血を引いているといわれているが、
凶暴なため、古代中国の舜(しゅん)帝によって中原の四方に流されたといわれている。
虎のような姿で、
前足の付け根に翼を持ち空を飛ぶことが出来るといわれている。
窮奇(きゅうき)はひねくれた性格をしており、
喧嘩をしている人がいれば正しい人を食らい、
誠実な人がいれば鼻を食らい、
悪人がいれば褒美として獣を捕ってくるといわれている。
『山海経』第二「西山経」では、
けい山の頂上に住むという、
牛のような姿で、針鼠の毛を持ち、
声は犬のようで、人を食らうとあり、
同書第十二「海内北経」では、
虎の姿で翼を持ち、人を首から食べるとある。
思想書『淮南子』では「窮奇」は
暴風を起こす風神の一種とされており、
これが日本に入り、
同じく風を起こす妖怪
「かまいたち」の別称として
呼ばれるようになったといわれている。
タグ:
妖怪
イラスト
妖怪八百万夜行
リクエスト
posted by 妖怪たま at 02:00 |
Comment(1)
|
妖怪
|
|
2015年03月01日
とりあえず、コントン(リクエスト四凶のひとつ)
コントン
トウテツ、コントン、キュウキ、トウコツの四匹の怪物を四凶と呼ぶ。
それぞれが古代の王の血を引いているといわれているが、
凶暴なため、古代中国の舜(しゅん)帝によって中原の四方に流されたといわれている。
渾沌(こんとん)は、犬のような姿をしており、
長い毛で覆われており、
熊のような足には爪がなく、
目も耳もあるが見えず聞こえず、
尾を咥えてぐるぐる回り、
空を見ては笑っているという。
渾沌は混沌
――つまり「わけがわからない」という意味を持つ。
頭に目鼻耳口の七孔が無く、
足が六本、翼が六枚生えた姿で描かれることもあるという。
『封神演義』では
「鴻鈞道人(こんきんどうじん)」
という名で擬人化されていることもある。
タグ:
妖怪
イラスト
妖怪八百万夜行
リクエスト
posted by 妖怪たま at 02:00 |
Comment(0)
|
妖怪
|
|
2015年02月22日
とりあえず、トウテツ(リクエスト四凶のひとつ)
トウテツ
トウテツ、コントン、キュウキ、トウコツの四匹の怪物を四凶と呼ぶ。
それぞれが古代の王の血を引いているといわれているが、
凶暴なため、古代中国の舜(しゅん)帝によって中原の四方に流されたといわれている。
饕餮(とうてつ)は
人の頭に羊の体と角、
虎の牙を持つといわれる。
饕餮とは、飲食や財に貪欲という意味を持つ。
弱者を襲い、財を奪い取るが、
強者には媚を売るという卑怯な性格をしているという。
人々は貪欲になることを警告するため、
皿や酒器に饕餮の姿を描いたという。
タグ:
妖怪
イラスト
妖怪八百万夜行
リクエスト
posted by 妖怪たま at 02:00 |
Comment(0)
|
妖怪
|
|
2015年02月17日
とりあえず、十三階段(リクエスト)
十三階段(じゅうさんかいだん)
学校の怪談のひとつ。
普段は十二段である階段が、
一段増えて、十三段に変わっているという。
逆に、一段減っているという場合もある。
増えるもしくは減る条件は、
ある特定の時刻
――たとえば黄昏時や丑三つ時――
になるや、上るもしくは下りる時だけ、など様々である。
学校の階段で死亡した子供の仕業とか、
元々学校のあった場所に処刑場があり、
処刑台の階段が十三段であった等が由来だといわれる。
タグ:
妖怪
イラスト
妖怪八百万夜行
リクエスト
posted by 妖怪たま at 02:00 |
Comment(0)
|
妖怪
|
|
2015年02月04日
とりあえず、ホウキョウ(リクエスト)
ホウキョウ
『山海経』第三「北山経」にある妖怪。
頂上で玉、麓では銅が多い、
鉤吾(こうご)の山に住むという妖怪。
体は羊のようで、人面、目は脇の下にあり、
虎のような牙、人の爪を持つといわれる。
赤ん坊のような声で鳴き、
人を喰うという。
タグ:
妖怪
イラスト
妖怪八百万夜行
リクエスト
posted by 妖怪たま at 02:00 |
Comment(19)
|
妖怪
|
|
2015年01月14日
とりあえず、音楽室のピアノ
音楽室のピアノ(おんがくしつのぴあの)
学校の七不思議のひとつとしてよく騙られる学校の怪談。
夜中になると、音楽室からピアノの音が聞こえてくるが、
覗いてみても誰もいないという。
また、幽霊が弾いていた、
ピアノの鍵盤が血まみれになっていた等の亜種もある。
何故そのようになったかの理由としては、
ピアノを弾いていた時に蓋が閉まって指が全部切り落とされた、
学校が建てられた場所は元々墓場であった、
事故や病死した生徒が幽霊となって現れる等様々である。
タグ:
妖怪
イラスト
妖怪八百万夜行
七不思議
posted by 妖怪たま at 02:00 |
Comment(2)
|
妖怪
|
|
2015年01月11日
とりあえず、相柳(リクエスト)
相柳(しょうりゅう・そうりゅう)
『山海経』第八「海外北経」にある妖怪。
九つの人の頭と、青い蛇体を持つという。
共工(きょうこう)
――古代中国の覇者に仕えるといわれている。
九つの山を持ち、
触れた大地は沢や谷になるといわれている。
「禹(う)」という者が退治した際は、
流れ出た血は生臭く、
大地に五穀の種も植える事が出来なくなったといわれている。
タグ:
妖怪
イラスト
妖怪八百万夜行
リクエスト
posted by 妖怪たま at 02:00 |
Comment(7)
|
妖怪
|
|
2015年01月01日
とりあえず、カイチ(あけましておめでとうございます)
あけましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。
カイチ
古代中国に伝わる瑞獣で、
江西省に棲むという。
体は羊のようで、
一本の角を持つといわれる。
漢字は「けものへんに解」と「豸」と書く。
夏は涼しい水辺で、
冬は雪風を防ぐ松柏の森で過ごすといわれている。
正不正を見抜く力を持ち、
不正を裁くといわれていることから、
裁判官の服に描かれたり、
裁判官の冠を「カイチ冠(かん)」と呼んだという。
裁判が正しく行われた時に現れるといわれることから、
瑞獣の一種とされる。
日本の日本橋の守護像として、
カイチ像がある。
タグ:
妖怪
イラスト
妖怪八百万夜行
神獣
posted by 妖怪たま at 00:00 |
Comment(2)
|
妖怪
|
|
2014年12月10日
とりあえず、食人鬼(リクエスト)
人食鬼(じきにんき)
小泉八雲著『怪談』に名のある妖怪。
夢窓国師が美濃国
――現在の岐阜県の行脚中に、
宿を借りた村に現れたという。
姿は、もうろうとした大きな姿をしているという。
村に死者があったその晩に現れて、
遺骸と供え物を食い尽くしてしまうという。
そのため、村では死者があった場合、
遺骸を置いて、一晩村を空けるのが決まりなのだという。
生前、僧でありながら、
衣食の事ばかり考える邪念を持つ者は、
死後「食人鬼」になるという。
夢窓国師が出会った「食人鬼」の正体は、
山の中の庵室で、村の存在を教えてくれた僧であった。
夢窓に姿を見られたことを恥じ、
生前の事を話して、どうかお救いくださいと言って消えた。
そこには五輪塔の古い墓だけが残されたという。
似た妖怪に、
生前人の物を盗ってでも食べる人が、死肉まで食べる
「狐者異」
になると『桃山人夜話 絵本百物語』にある。
タグ:
妖怪
イラスト
妖怪八百万夜行
リクエスト
posted by 妖怪たま at 02:00 |
Comment(0)
|
妖怪
|
|
2014年12月08日
とりあえず、黄龍(リクエスト)
黄龍(こうりゅう)
黄色は中国では高貴で、
選ばれた人しか着用してはいけないという色であったという。
黄色の龍である黄龍は、
瑞獣であり、
出現したときに
「黄龍」
と改元されたこともあるという。
五行思想では東西南北に
「青龍」「白虎」「朱雀」「玄武」を配置し、
中央に
「黄龍」
が配置されるといわれる。
中央が
「麒麟」
に置き換わっている場合もある。
色は黄で、
黄色に対応する
土徳の時代によく出現したといわれている。
黄色の龍であるが、
頭と角を赤とした黄龍の図もあるという。
タグ:
妖怪
イラスト
妖怪八百万夜行
posted by 妖怪たま at 02:00 |
Comment(0)
|
妖怪
|
|
2014年12月04日
とりあえず、玄武
玄武(げんぶ)
亀に蛇が巻きついた姿で描かれる神獣。
全ての甲殻虫類の長だといわれる。
玄武の「玄」は「黒」、
「武」は「甲羅」を表す。
五行思想とも関係があり、
北を守護し、
色は玄(黒)、
水の精であり、
季節は冬である。
宋代には「真武」と呼ばれたという。
中国の神話に亀は大地を支えるというものがあり、
玄武もそのひとつだといわれている。
中国の神
「玄天上帝(げんてんじょうてい)――真武大帝(しんぶたいてい)とも呼ばれる――」
は玄武の事であり、
上記の名で呼ばれる時は、
黒い服を纏った男性の姿で描かれるという。
タグ:
妖怪
イラスト
妖怪八百万夜行
四神獣
posted by 妖怪たま at 02:00 |
Comment(0)
|
妖怪
|
|
2014年12月02日
とりあえず、朱雀
朱雀(すざく)
四神獣の朱雀は「鳳凰(ほうおう)」のことで、
道徳に満ちた世界にに現れるという神獣。
全ての鳥の長だといわれる。
五行思想とも関係があり、
南を守護し、
色は朱(赤)、
火の精であり、
季節は夏である。
様々な色で彩られており、
五色
――黒、赤、緑、白、黄の縞模様の羽を持ち、
とても美しいという。
また、
首に「徳」、
翼に「義」、
背に「礼」、
胸に「仁」、
腹に「信」の
文様が浮かぶともいわれている。
『和漢三才図会』によれば、
背丈は四五尺、
様々な鳥が合成された姿をしているという。
posted by 妖怪たま at 02:00 |
Comment(2)
|
妖怪
|
|
2014年11月29日
とりあえず、白虎
白虎(びゃっこ)
中国の占いである風水において、
陰の原理を構成する、
谷や低地などの地上の低い場所の全ての象徴だといわれる神獣。
対となる青龍(せいりゅう)は陽の原理を構成する、
丘や山などの地上の高い場所の全ての象徴だといわれる。
風水の専門家は土地を利用する時に、
青龍と白虎の力関係を評価して、
うまくいくかどうかを判断するという。
五行思想とも関係があり、
西を守護し、
色は白、
金の精であり、
季節は秋である。
アルビノの虎をホワイトタイガーと呼ぶが、
白虎はそれらとは異なるようで
『和漢三才図会』では、虎が五百年生きると白虎に変ずるとある。
天罰や天災を予言する精霊だともいわれる。
白い虎の姿で描かれるが、
細長い胴をしているともいわれる。
タグ:
妖怪
イラスト
妖怪八百万夜行
四神獣
posted by 妖怪たま at 02:00 |
Comment(0)
|
妖怪
|
|
2014年11月26日
とりあえず、青龍(リクエスト)
青龍(せいりゅう)
蒼龍(そうりゅう・ツァンロン)とも呼ばれる、
中国の占いである風水において、陽の原理を構成する
、丘や山などの地上の高い場所の全ての象徴だといわれる神獣。
対となる白虎(びゃっこ)は陰の原理を構成する、
谷や低地などの地上の低い場所の全ての象徴だといわれる。
風水の専門家は土地を利用する時に、
青龍と白虎の力関係を評価して、
うまくいくかどうかを判断するという。
五行思想とも関係があり、
東を守護し、
川の化身であり、
木の精であり、
季節は春である。
青い姿で描かれることが多いが
「青々とした木々」というように、
緑を青と呼んでいたことから、
緑色で描かれることもある。
タグ:
妖怪
イラスト
妖怪八百万夜行
リクエスト
四神獣
posted by 妖怪たま at 02:00 |
Comment(14)
|
妖怪
|
|
2014年11月01日
とりあえず、夜叉ヶ池(リクエスト)
夜叉ヶ池(やしゃがいけ)
福井県南条郡南越前町にある池で、
岐阜県揖斐郡揖斐川町との境付近にあたる。
美濃国や近江国、越前国
――現在の岐阜県や滋賀県、福井県に伝わる伝説。
美濃国の伝説によると、
ある干ばつの夏、
雨を降らせてくれれば二人
――もしくは三人の娘の一人を嫁にやると蛇
――山伏の姿をしていたとも――
と約束した。
実際に雨が降り、
事情を知った優しい一番下の娘が嫁にいったという。
その後雨乞いの際には、
娘の喜びそうな白粉や縫い針を笹の船に載せて池に浮かべ、
沈めば雨が降るといわれるようになったという。
近江国の伝説によれば、
佐々木秀義が雨乞いのために生贄として乳母である
「夜叉御前」
を池に沈めたという伝説がある。
越前国では若い僧が
夜叉ヶ池の主に魅入られたという伝説がある。
タグ:
妖怪
イラスト
妖怪八百万夜行
リクエスト
posted by 妖怪たま at 02:00 |
Comment(8)
|
妖怪
|
|
2014年10月21日
とりあえず、蛇女(リクエスト)
蛇女(へびおんな)
蛇は、
毒からは死を、脱皮からは再生を、巣穴からは地獄を連想させることから、
古くから信仰の対象とされてきた。
また、ぬめぬめと光る鱗や、
獲物に巻きついて仕留めることから、
粘着的な性格とも関連付けられ、
嫉妬や妄執の化身とも考えられるようになった。
そのことからか、
嫉妬深い女と関連付けられる事が多いが、
蛇が男の姿になって女の下に現れる話も多い。
蛇が化けた女の妖怪を蛇女とも称すだろうが
「熊娘」「鬼娘」のように、
見世物小屋で見世物に「蛇女」がいたという。
蛇の刺青をしていたとか、
蛇を体に巻きつけてかじりついたりするのが多くだが、
体に蛇の鱗が生えていた人もいたという。
タグ:
妖怪
イラスト
妖怪八百万夜行
リクエスト
posted by 妖怪たま at 02:00 |
Comment(0)
|
妖怪
|
|
2014年10月14日
とりあえず、平四郎虫
平四郎虫(へいしろうむし)
山梨県西八代郡六郷町
――現代の市川三郷町に伝わる怪虫。
平四郎が山遊びから村へ帰ってくると、
庄屋の蔵から宝物が盗まれたと騒ぎになっていた。
鍵はかかっており、
小さな穴が開いていた。
平四郎が、
ここから侵入したのではと言ったが、
村人は無理だと言い、
ならばと入ってみせた。
すると役人は、
平四郎が犯人だと決めつけ、
助けを求めても村人は誰も助けてくれなかった。
平四郎は、虫となって復讐すると言い残し、
打ち首になった。
翌年、村に虫が大発生し、
農作物が食い尽くされてしまった。
村人は、
平四郎の霊を鎮める為にお堂を建てて、祀ったという。
タグ:
妖怪
イラスト
妖怪八百万夜行
posted by 妖怪たま at 02:00 |
Comment(0)
|
妖怪
|
|
2014年10月08日
とりあえず、猿夢(リクエスト)
猿夢(さるゆめ)
インターネット上で、最も怖い話、
検索してはいけない単語などで知られる都市伝説。
夢の中で見知らぬ駅に立っていると、
電車がくるとアナウンスがあり、
遊園地のお猿さんが乗るような電車がやってくるという。
電車に乗ると、
駅名のように殺し方のアナウンスがされ、
その方法で乗客が次々と惨殺されていく。
次は自分というところで、
殺し方のアナウンスが聞こえると、
目を覚ますというものである。
ただの夢だと思っていると、
またその夢を見て、また直前で目を覚ますが、
そのときに、
次来た時が最後、
とアナウンスが聞こえるという。
この話を聞くと、
聞いた人がその夢を見るともいわれている。
タグ:
妖怪
イラスト
妖怪八百万夜行
リクエスト
都市伝説
posted by 妖怪たま at 02:00 |
Comment(0)
|
妖怪
|
|
- 1
2
3
4
5
..
>>
お品書き
トップページへ
メールフォーム
メールアドレス
妖怪邸・妖堂へ行く
妖怪たまの「うちのイラストの描き方」
pixiv
カテゴリ
妖怪
(1535)
イラスト
(47)
語り
(15)
現在のリクエスト
(1)
検索ボックス
ウェブ
記事
<<
2015年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
とりあえず、夜叉ヶ池(リクエスト)
by ひかる (02/12)
水木先生、おやすみなさい。
by 大嶋昌治 (05/31)
現在のリクエスト
by (01/09)
現在のリクエスト
by 妖怪大好き (01/19)
とりあえず、妖怪百鬼夜行 鬼の三十三
by 妖怪大好き (01/19)
最近の記事
(01/01)
現在のリクエスト
(11/30)
水木先生、おやすみなさい。
(03/13)
とりあえず、トウコツ(リクエスト四凶のひとつ)
(03/08)
とりあえず、キョウキ(リクエスト四凶のひとつ)
(03/01)
とりあえず、コントン(リクエスト四凶のひとつ)
過去ログ
2015年11月
(1)
2015年03月
(3)
2015年02月
(3)
2015年01月
(4)
2014年12月
(4)
2014年11月
(3)
2014年10月
(4)
2014年09月
(7)
2014年08月
(9)
2014年07月
(13)
2014年06月
(13)
2014年05月
(14)
2014年04月
(14)
2014年03月
(14)
2014年02月
(11)
2014年01月
(14)
2013年12月
(23)
2013年11月
(23)
2013年10月
(22)
2013年09月
(19)
RDF Site Summary
RSS 2.0
Seesaa
ブログ
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。