
雲外鏡
主な出身地:不明
鳥山石燕著『画図百器徒然袋』に紹介されている妖怪で、
「照魔鏡と言へるは、もろもろの怪しき物の形をうつすよしなれば、
その影のうつれるにやとおもひしに、動出るまゝに、
此かゞみの妖怪なりと、夢の中におもひぬ」
とある。
照魔鏡とは妖怪の真の姿を映し出すという鏡のことで、
これが付喪神になったものが雲外鏡であるが、
石燕が創作したものといわれている。
旧暦の正月十五夜に月明かりの下、
水晶の盆に水を溜め、
その水で鏡に怪物を描くと鏡の中にそれが住み着くといわれている。
上記のように鏡には不思議な力が備わっていると考えられていた。
現代でも、合わせ鏡をすると悪魔が現れたり、
過去未来を覗けるなどの都市伝説もある。
【妖怪の最新記事】