
百々爺
主な出身地:不明
鳥山石燕著『今昔画図続百鬼』には
杖をついた老人の姿で描かれており、
モモンガとガゴジの合成語で「百々爺」といわれるとある。
モモンガは獣の他にお化けの意味も持ち、
ガゴジ(元興寺)も同じくお化けの意である。
本来「ももんじい」は「モモンガ」の異称であり同じものであり、
また毛深い獣や尾の生えた獣やその肉を「ももんじい」と呼んでいたという。
そのため肉を商う店は「ももんじ屋」「ももんじい屋」と呼ばれていた。
妖怪としての「百々爺」は山奥に住み、
夜遅くに村の辻や街角に現れるとされる。
一説には旅人が出会うと必ず病みつくともいわれている。
【妖怪の最新記事】