
うわばみ
蛇はその生命力や成長時に脱皮する姿より死と再生、
または不老不死の象徴とされた。
高い場所や暗く狭い場所でも侵入できることから、
執念深い生き物とも考えられ、
そのことから神や妖怪視されることも多い。
洪水や土石流などを大蛇に見立てることもある。
「うわばみ」は大蛇の呼び方の一つで、
昔話や落語などでは「うわばみ」を使うことが多い。
大酒のみの事を「うわばみ」とも呼ぶのは、
蛇が自分よりも大きなものでも飲み込んでしまうことから来ているともいわれる。
酒を好み、
煙草を苦手とすることが多く、
人の姿に変化することも出来る。
主に峠で待ち伏せをして人を襲うという。
人を丸呑みにしてしまう話も多いが、
人間に騙されたりするような愉快な話もある。
【妖怪の最新記事】
リクエストのうわばみを描いてくれて有難う御座います♪、嬉しいです♪
秋ですねぇ・・・、秋と言えばハロウィンの季節ですねぇ♪、自分が吸血鬼の仮装をしたいです♪、でも、付け牙が在りません;
知る人ぞ知る行事だったハロウィーンも気が付けば、万人に通じる行事になりましたね、ヒーホー。
仮装で吸血鬼とは美しい。
牙は、こだわりがなければ100円ショップを探せばきっと……。
百々目鬼に成るのって盗みをしたりしたら本当に百々目鬼に成ってしまうんですかねぇ・・・
人だったのに妖怪に成ってしまう種類が多いですよねぇ、灯台鬼やどうもこうもや二口女もそうです
確かに妖怪になった人というのは、結構多いですね。
日本は神道の影響で、人間が神になる機会が多かったので、妖怪になるのも当たり前だったのかもしれませんね。
家のパソコンが壊れてしまい書き込みが出来ませんでした;、あっ、遅いと重いますが、新年明けましておめでとう御座います、今年もどうぞ宜しく御願いします
はっくしゅんっ!!!!、さ、寒い;
あけましておめでとうございます。
私も気温の変化に弱いため、少々弱っていました。
パソコンの調子や体調の変化に、お互い気を付けましょう。
今年もよろしくお願いします。