
クタベ
江戸時代末期の越中
――現在の富山県の立山に現れたという妖怪。
姿は「白澤」や「件」に似ているようで、
牛の身体に人の顔、両脇腹にも目を持つという。
山を登る者の前に立ち現れ、
人語を発して予言をしたという。
どんな薬も効かない原因不明の病気が流行るが、
自分の姿を写した見た者は、
その災難から逃れられるであろうといったという。
『道聴塗説』に「クタベ」の話が載っていると
村上健司編水木しげる画『日本妖怪大事典』に説明がある。
『道聴塗説』の著者は当時流行していたという
「神社姫」
の話に似ていることから
好事家の作り話であろうとしている。
【妖怪の最新記事】