
蓑火(みのび)
主な出身地:滋賀、新潟および福島[蓑虫・蓑ボシ]、千葉[川蛍]、鳥取、島根[牛鬼]、
滋賀県琵琶湖に伝わる怪火で、
五月頃梅雨の雨がしとしと降る夜に、
湖上を往来する船人の蓑に火が点々と付く怪異で、
琵琶湖で溺死した怨霊の火といわれている。
陰火のため熱くはなく、落ち着いて蓑を脱ぎ捨てれば消えるが、
慌てて火を払ってしまうと砕けて増えて、全身を包んでしまう。
新潟県や福島県では「蓑虫」「蓑ボシ」
千葉県では「川蛍」
鳥取県では「牛鬼」とも呼ばれる。
大勢でいるときでも、同行者には見えなず、
付かれた本人にしか見えないという。
鼬や狐狸の仕業ともいわれ、
石屋や大工には付かないともいわれる。
一説には、一種の可燃性のガスが発行しているだとか、
蓑に付いた露が月の光で光るために火のように見えるなどともいわれている。