釣瓶火
主な出身地:京都?
釣瓶落としと同じ妖怪である説が一般的で、
顔だけのものを釣瓶落とし、
怪火なのが釣瓶火という風に分けられ区別されたものだと思われる。
鳥山石燕著『画図百鬼夜行』の国書刊行会の説明にも
「道の怪。つるべおとし、つるべおろし、とも」
とあり、
「火の玉になって現れるのは、
『百物語評判』巻一「西岡の釣瓶おろし井陰火陽火の事」の話」
とある。
京都西院のほとりを歩いていると
大木から火の玉が鞠のように上り下りしていたとあり、
この動きから釣瓶火と名づけられたのだろう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |