参考文献はこちら

2014年11月29日

とりあえず、白虎

白虎.jpg

白虎(びゃっこ)

中国の占いである風水において、
陰の原理を構成する、
谷や低地などの地上の低い場所の全ての象徴だといわれる神獣。

対となる青龍(せいりゅう)は陽の原理を構成する、
丘や山などの地上の高い場所の全ての象徴だといわれる。

風水の専門家は土地を利用する時に、
青龍と白虎の力関係を評価して、
うまくいくかどうかを判断するという。

五行思想とも関係があり、
西を守護し、
色は白、
金の精であり、
季節は秋である。

アルビノの虎をホワイトタイガーと呼ぶが、
白虎はそれらとは異なるようで
『和漢三才図会』では、虎が五百年生きると白虎に変ずるとある。

天罰や天災を予言する精霊だともいわれる。

白い虎の姿で描かれるが、
細長い胴をしているともいわれる。
posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(0) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月26日

とりあえず、青龍(リクエスト)

青龍.jpg

青龍(せいりゅう)

蒼龍(そうりゅう・ツァンロン)とも呼ばれる、
中国の占いである風水において、陽の原理を構成する
、丘や山などの地上の高い場所の全ての象徴だといわれる神獣。

対となる白虎(びゃっこ)は陰の原理を構成する、
谷や低地などの地上の低い場所の全ての象徴だといわれる。

風水の専門家は土地を利用する時に、
青龍と白虎の力関係を評価して、
うまくいくかどうかを判断するという。

五行思想とも関係があり、
東を守護し、
川の化身であり、
木の精であり、
季節は春である。

青い姿で描かれることが多いが
「青々とした木々」というように、
緑を青と呼んでいたことから、
緑色で描かれることもある。
posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(14) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月01日

とりあえず、夜叉ヶ池(リクエスト)

夜叉ヶ池.jpg

夜叉ヶ池(やしゃがいけ)

福井県南条郡南越前町にある池で、
岐阜県揖斐郡揖斐川町との境付近にあたる。

美濃国や近江国、越前国
――現在の岐阜県や滋賀県、福井県に伝わる伝説。

美濃国の伝説によると、
ある干ばつの夏、
雨を降らせてくれれば二人
――もしくは三人の娘の一人を嫁にやると蛇
――山伏の姿をしていたとも――
と約束した。

実際に雨が降り、
事情を知った優しい一番下の娘が嫁にいったという。

その後雨乞いの際には、
娘の喜びそうな白粉や縫い針を笹の船に載せて池に浮かべ、
沈めば雨が降るといわれるようになったという。

近江国の伝説によれば、
佐々木秀義が雨乞いのために生贄として乳母である
「夜叉御前」
を池に沈めたという伝説がある。

越前国では若い僧が
夜叉ヶ池の主に魅入られたという伝説がある。
posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(8) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする