
化け狸(ばけだぬき)
全国各地に伝わる、
化けるといわれる動物で、
日本各地に伝わる音の怪異の正体を狸の仕業とする地域も多い。
狐より滑稽で間抜けな印象を持たれる事が多いが、
「狐七化け狸八化け」といって、
狐より化けるのに長けているとされる。
狐は女に化け、狸は男に化け、
また狐は書を、狸は画を描くのが多いといわれる。
「狸」の文字を「たぬき」と読むようになったのは、
鎌倉時代以降だといわれ、
以前は「狢」の字が用いられていた。
「狢」は「アナグマ」の事だが、
狸も狢も同一のものだと、特に区別されていなかったという。
四国や佐渡島には狐がいないといわれるが、
これは四国は弘法大使が、
佐渡島は狸たちが狐を追い出した為だといわれている。
主に犬に弱く、正体を見破られ、かみ殺されたという話も多い。