
湖鏡庵の財喜坊(こきょうあんのざいきぼう)
新潟県では狸を「貉」と呼ばれる。
その佐渡に伝わる佐渡貉の親分
「二ツ岩団三郎」
の四天王であるといわれ、
佐渡市にある湖鏡庵へ向かう途中の社に祀られている。
寺の事は何でもこなし、
田の水の番もしていたといわれている。
また、ある晩に寺に盗人が入ったが、
財喜坊の誑かしにより、
道に迷い、境内を抜けれぬまま夜が明け、
そのまま捕まったといわれている。
それから、
この寺では夜でも戸締りはしないといわれている。
地元の人々は
「せいちぼ」
と呼んで親しんでおり
「財喜坊」
というのは、金儲けの神様という意味を込めて、
このような文字にしたともいわれている。