
分部火(わけべのひ)
『諸国里人談』にある怪火。
伊勢国安濃津
――現在の三重県津市の塔世川川上に分部山と呼ばれる山があり、
そこから小さな火が五十も百も現れ、飛び回ったという。
後に五六尺ほどの塊となり、
塔世川の川の流れよりも速く川を下ったといわれている。
塔世ヶ浦から、
老婆顔が渦中に見られる
「鬼の塩屋の火」
と呼ばれる怪火が現れ、
はげしくぶつかり合うといわれている。
一つに固まったり分かれたりを繰り返し、
一方は川上へ、
一方は沖へと向かうという。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |