参考文献はこちら

2013年07月31日

とりあえず、ワクド憑き

ワクド憑き.jpg

ワクド憑き(わくどつき)

福岡県に伝わる憑物。

「ワクド」とは「蝦蟇」のことで、
殺した人に憑くといわれている。

憑かれると、
耳をくすぐられる、
耳の中で甘酒を醸される、
頭の毛をむしられるなどの症状が起き、
蝦蟇のような形になって死ぬともいわれている。

また白い蝦蟇は荒神様の使いで、
憑かれると目と耳が不自由になるといわれている。

posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(0) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月30日

とりあえず、六首沢

六首沢.jpg

六首沢(ろくくびさわ)

神奈川県津久井郡内郷村
――現在の相模原市緑区に伝わる怪異。

「六首沢」と呼ばれる場所に大きなケヤキの木があり、
そこを通ると六つの首が下がってくるといわれている。

posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(0) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月29日

とりあえず、羅刹鬼

羅刹鬼.jpg

羅刹鬼(らせつき)

岩手県に伝わる鬼。

里を荒らし、
旅人を襲うので里の人々は困り果てていた。

そこで人々は三ツ石神社に願を掛け
「羅刹鬼」を捕まえてもらい、
三ツ石に縛り付けた。

そこで「羅刹鬼」は二度と悪さはしないし、
二度とこの地を踏まないと約束をし、
その証文として、
三ツ石に手形を押させたといわれている。

それが
「岩手」の名の起源で、
又鬼が再び来ないということを誓ったので、
この地域を
「不来方(こずかた)」
と呼ぶようになったともいう。

毎年八月一日から行われる
「盛岡さんさ踊り」は、
「羅刹鬼」を退散させた神に、
感謝の踊りを捧げたことが起源だといわれている。

岩手県盛岡市那須川町の三ツ石神社に
「鬼の手形石」
として、三ツ石が残っている。

posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(0) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月27日

とりあえず、蝦蟇仙人(リクエスト)

蝦蟇仙人.jpg

蝦蟇仙人(がませんにん)

一般的に「蝦蟇仙人」といえば、
中国の仙人であるが、
山形県に「蝦蟇仙人」と呼ばれる妖怪が伝わっている。

「蝦蟇」が年を経て変化したもので、
雲や霧、雨を司る神であり、
熊ノ返山に棲むといわれる。

「蝦蟇」を殺すと
「蝦蟇仙人」が「蝦蟇」を生き返らせる為に
大雨を降らせるといわれている。

『桂林漫録』などに紹介されている
中国の仙人である「蝦蟇仙人」は、
ぼさぼさの長い髪を生やした人で、
三本足の蛙
――青蛙神(せいあじん、ちんわせん)を使役するといわれている。
posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(3) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月26日

とりあえず、蛇女房(リクエスト)

蛇女房.jpg

蛇女房(へびにょうぼう)

全国各地に伝わる、
人間と結婚した蛇の妖怪。

ある男が蛇を助け、
その後蛇は娘の姿で男を訪ね、
恋仲となり子供を授かった。

あるとき、
女房の正体が蛇だと知られてしまい、
一緒に暮らせなくなり、
宝珠を残し去っていくというのが、
多くに共通する話である。

宝珠は蛇の目玉であり、
それを乳の代わりに子がしゃぶったとか、
領主や殿に献上して出世したとか、
逆に取り上げられ、
祟りによって地震や津波が起きるなど様々に伝えられる。

二つ目の目玉を貰い受けた際に、
目の見えなくなった蛇のため、
鐘を撞いて朝晩を知らせるようになったとも伝わっている。

posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(3) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月25日

とりあえず、ライクルエチカップ

ライクルエチカップ.jpg

ライクルエチカップ

アイヌに伝わる妖鳥。

アイヌ語で
「ライクル」は「死者」、
「エ」は「食らう」、
「チカップ」は「鳥」を意味する。

死者を食べるといわれる。

posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(0) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月24日

とりあえず、呼ばわり石

呼ばわり石.jpg

呼ばわり石(よばわりいし)

静岡県沼津市に伝わる怪石。

宝永年間、
柳沢村という所で村全てが流されるという大洪水が起きたという。

その数刻前、
村に響き渡る声で、
水が出るから急いで山へ逃げろ、
と聞こえたという。

村人が急いで山へ登ると同時に村は流され、
水が引いた後に村へ戻った人々が、
見た事のない大石が横たわっているの見つけた。

見ると、
石に杖と沓の様な窪みが付いており、
村人はこの石が助けてくれたのだろうと、
「呼ばわり石」
と呼び、感謝したという。

posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(2) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月23日

とりあえず、夜泣き婆

夜泣き婆.jpg

夜泣き婆(よなきばばあ)

『蕪村妖怪絵巻』に描かれる、
遠州見付宿
――現在の静岡県磐田市に伝わる妖怪で、
水木しげる著『図説日本妖怪大全』では
「泣き婆」
と表記され紹介されている。

家の前に現れ泣き、
その声を聞くと家人も泣いてしまうといわれている。

それが二三回繰り返されると、
必ず不幸が起こるといわれている。

蕪村の描いた絵では、
泣いているというより、
泣き悲しんでいる家人を嘲笑しているように見える。

posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(0) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月22日

とりあえず、仲西ヘーイ(リクエスト)

仲西ヘーイ.jpg

仲西ヘーイ(なかにしへーい)

沖縄県那覇市に伝わる妖怪。

潮渡橋で
「仲西ヘーイ」
と呼ぶと「ヘーイ」と声が返ってきて
「仲西ヘーイ」が現れるといわれている。

どんな姿かは伝わっていないが、
「仲西」という者の「幽霊」だといわれている。

呼びだした人は「仲西ヘーイ」に連れ去られてしまうのか、
神隠しにあってしまうともいわれている。

また、ただ現れるだけともいわれている。

posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(2) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月21日

とりあえず、横山狐

横山狐.jpg

横山狐(よこやまぎつね)

『諸国里人談』にある、
伯耆大山の明神の使いの狐。

祈願すれば叶えてくれるといわれている。

盗難に遭った者が
「横山狐」に祈願すると、
盗人の家まで案内してくれたという。

posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(2) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月19日

とりあえず、目一つ坊・青坊主

目一つ坊.jpg

目一つ坊(めひとつぼう)・青坊主(あおぼうず)

『百怪図巻』
『化物づくし』
『化物絵巻』
に見られる、
目が一つの入道の様な姿をした妖怪で
「目一つ五郎」
とも呼ばれ、
松井文庫蔵の『百鬼夜行絵巻』では
「横目五郎」
と名が付けられている。

「一つ目小僧」や
「一つ目入道」の別称であるといわれている。

鳥山石燕著『画図百鬼夜行』に
「目一つ坊」を参考に描かれたとされる
「青坊主」
がある。

「青坊主」は岡山県に伝わる妖怪で、
青衣姿の大坊主で空き家などに出るといわれており、
肌が青い大坊主の姿で描かれることもある。

現在では「青坊主」は、
青い肌をした「目一つ坊」の姿で多く描かれるようだ。

posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(0) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月18日

とりあえず、横槌蛇

横槌蛇.jpg

横槌蛇(よこづつへんび)

新潟県南蒲原郡本成寺村
――現在の三条市に伝わる怪蛇。

頭から胴まで同じ太さであるといわれる。

堤防辺りで、
ぴょんぴょんと跳ねている姿を
よく目撃されていたという。

posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(0) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月17日

とりあえず、赤い紙青い紙(リクエスト「赤いちゃんちゃんこ」)

赤い紙青い紙.jpg

赤い紙青い紙(あかいかみあおいかみ)・赤マント青マント・赤いちゃんちゃんこ青いちゃんちゃんこ・赤半纏青半纏など

現代都市伝説の一つで、
学校のトイレで
「赤い紙――もしくはマント、半纏、ちゃんちゃんこ――が欲しいか、
青――もしくは白い紙が欲しいか」
と尋ねてくるが、
赤と答えると血だらけにされ真っ赤に、
青と答えると血を抜かれ真っ青――真っ白にされ殺されるという。

違う色を答えると退散させられるともいわれるが、
逆に違う殺され方をされるともいわれている。

起源は、
トイレに現れる妖怪の
「カイナデ」
の退散呪文が
「赤い紙やろうか白い紙やろうか」
であること、
赤点や真っ白なテスト用紙を
トイレに流して誤魔化したという自責の念から
「赤い紙白い紙(青い紙)」
が生まれたという説がある。

マントなど羽織もの系は昭和初期、
赤いマントを着けた怪人が子供を誘拐するという噂があり、
そこから派生したともいわれる。


※リクエストは「赤いちゃんちゃんこ」でしたが
 「赤い紙青い紙」からの派生であると思われることから
 こちらの解説の一部に含ませていただきました。
posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(4) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月15日

とりあえず、横川覚海坊

横川覚海坊.jpg

横川覚海坊(よこかわかくかいぼう)

『天狗経』四十八天狗の一人で、
比叡山に祀られているという。

元々は、
「覚海」
という高野山真言宗の僧であり、
生きながら天狗になったと伝わっている。

posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(2) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月14日

とりあえず、ユナバルヤージー

ユナバルヤージー.jpg

ユナバルヤージー

沖縄県に伝わる妖怪で
「与那原屋宜」
と表記する。

与那原に棲むという
屋宜という男の怪物だといわれるが、
詳しいことは伝わっていない。

posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(2) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月13日

とりあえず、雪降り入道

雪降り入道.jpg

雪降り入道(ゆきふりにゅうどう)

長野県東筑摩郡に伝わる妖怪で
「雪降り坊主」
とも呼ばれる。

雪上に現れる大入道で、
袋をかぶっているとか、
ぼろぼろの着物を着ているとか、
蓑笠を付けているなど断片的に伝わっている。

posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(0) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月11日

とりあえず、雪入道

雪入道.jpg

雪入道(ゆきにゅうどう)

富山県、岐阜県、岡山県などに伝わる妖怪。

雪の降る晩の明け方に現れるという。

一つ目で一本足で、
雪上に一本足の足跡を残すという。
posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(0) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月10日

とりあえず、山人

山人.jpg

山人(やまびと・やまふと)

秋田県に伝わる妖怪で
「大人(おおひと)」
とも呼ばれる。

煙草をやるとその礼に、
木の皮を集める仕事を手伝ってくれるという。

山形県では
「天狗」
のことを差し、
木が倒れるような音を出したり、
大きな笑い声を上げたりするという。

この音が聞こえるのは、
天気が雨になる合図だといわれる。

posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(0) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月08日

とりあえず、山の神のチンコロ

山の神のチンコロ.jpg

山の神のチンコロ(やまのかみのちんころ)

長野県諏訪郡や静岡県安部郡
――現在の静岡市に伝わる妖怪。

山中の老木の空洞に棲むという。

小さい獣のような姿をしているという。

posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(0) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月07日

とりあえず、山鳴り

山鳴り.jpg

山鳴り(やまなり)

岡山県や高知県に伝わる怪異。

予兆もなしに突然
深山からドーンという大きな音が聞こえるという。

岡山県では、
山で自殺者があると聞こえるといわれている。

posted by 妖怪たま at 02:00 | Comment(0) | 妖怪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする